不動産投資の手法別のリスクとリターンで考える 初心者に向いている投資スキームとは

不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンの投資の代表格で、元本が保証されている預貯金や個人向け国債などに比べればリスクがありますが、株式投資やFXに比べれば格段に安定した投資です。 しかし、ひとまとめで不動産投資と言って・・・


無料の初心者向け不動産投資セミナーは怪しいの?業者主催はおすすめ出来ない理由

これから不動産投資の世界に入っていこうとしている初心者が、まず何よりも優先しなくてはいけないのは勉強です。とにかく勉強しなくてはいけません! 不動産投資はかなり確実性が高い投資です。FXなどの完全な投機や、ハイリスクの株・・・


一戸建て賃貸物件を現金で購入する不動産投資手法は最も安全?メリット・デメリットあるよ

不動産には実に様々な投資戦略がありますが、代表的な投資手法の一つとしてキャッシュによる戸建て投資が挙げられるでしょう。 これは最も安全で確実とされている投資手法で、細かいデメリットこそあるものの、非常にメリットが多く初心・・・


シェアハウスのオーナーチェンジは高利回りでも安くない!自分で作らないとメリットなし

投資用不動産物件を探そうと、表面利回りが○○%と表示されている不動産情報サイトで検索をしていると、条件を入力して検索して値段順にソートしたりしているため、画面を眺めても眺めても似たり寄ったりの利回りの物件ばかりが延々出て・・・


自主管理方式の区分所有マンションはデメリット・リスク・トラブルの塊!管理組合が機能していることが重要

前回の記事で区分所有のメリット・デメリットについて解説いたしましたが、大きなメリットして管理の容易さがあります。 建物まるごと1棟を自己所有する1棟物と違って、区分所有の場合は、建物の内1部屋を使用する権利を所有している・・・


区分所有マンションへの不動産投資は儲からない?メリット・デメリットあります

不動産投資の手法として最もお手軽で初心者が始めやすいのがマンションの一室を購入する区分所有ではないでしょうか。 投資のためにマンションを買ったという話を聞いたら、多くの場合は区分所有のことを指します。仮にマンション一棟を・・・


不動産投資の失敗確率は低い?新築ワンルームマンションを電話営業から買ってもローン破産は珍しい理由

不動産投資の失敗事例としては実に様々なケースが挙げられます。ただ、ネットを探しても似たような事例ばかりで、思ったよりも具体的な経験談や詳しい話がないのも事実です。 それもそのはず、不動産投資で失敗する人は非常に少ないので・・・


競売の特別売却で物件を購入する手続きと流れ!メリット・デメリットも解説

私はここ数年不動投資に積極的ではなく、新しい物件を購入していませんでした。 ここ数年、アベノミクスに依る量的緩和の影響で銀行に資金がじゃぶじゃぶ余っている状況ですが、特に民間に設備投資などの需要が不足していることから貸出・・・


不動産競売で物件落札後の強制執行の流れと費用 占有者に不動産明け渡しを要求する方法

前回の記事で競売物件落札後の占有者との交渉などについて解説しましたが、今回は交渉がうまく進まない場合や連絡が取れない場合の最後の手段、不動産明け渡しの強制執行について、流れや必要な費用などを解説していきます。 競売手続き・・・


不動産競売の落札後の流れ 引渡命令・立ち退き交渉から鍵の引き渡し

前回の記事で競売の物件検索から入札までの流れを説明いたしましたが、今回は無事落札できた後の流れについて解説します。 開札日にBITの売却結果のページを見ると、いくらで落札されたのか結果を見ることが出来ます。自分が入札した・・・


競売物件の買い方と入札の流れ!BIT 不動産競売物件情報サイトで検索して郵送で入札できます

不動産投資を行う際の物件の取得は、自分の土地に新築で建てる方法、不動産会社に仲介してもらって前オーナーから中古物件購入する方法、三為業者も含めた転売業者から在庫物件を購入する方法などがあります。 その他、ここ15年ほどで・・・


簡易内管施工士の3年ごとの更新講習は、実技試験も無く3時間の講義受講で楽々更新でした

先日、簡易内管施工士の更新講習に行ってきました。更新試験などがあるのかなと不安を覚えていましたが、結果的に3時間半の講義を受けるだけで簡単に更新できたので安堵しました。 私は不動産投資を行うので、これに伴うリフォーム作業・・・


都市ガス工事の資格「簡易内管施工士」とは?試験の難易度・合格率や費用も解説します

簡易内管施工士という資格をご存知でしょうか。都市ガスの工事に関係する資格になりまして、主に工務店にお勤めの方が取得する資格になっています。 私は不動産投資家として大家業をやっていまして、自分でセルフリフォームにも挑戦して・・・


競売物件はリスクが高い!不動産投資初心者におすすめ出来ない理由

不動産競売というと昔はヤクザな商売というイメージで、一般人が住居用に実需で購入することはもちろん、投資家が投資目的で入札するのも躊躇われるようなイメージがありました。 しかし、法改正で競売落札者の権利が非常に強力になった・・・


ジャパンネット銀行からPay-easy(ペイジー)で不動産取得税を納付する方法

不動産取得税の支払いは、取得から数ヶ月で振込用紙が郵送されてきて、そちらを使って金融機関やコンビニの店頭で現金等で支払うのが一般的です。 しかし、自治体によってはクレジットカードで支払うことが出来たりと、自宅でネットで完・・・


自社倉庫のスレート屋根の「棟包み」が台風で破損したのでDIYで修理してみた

先日天候が荒れ気味の日、会社の倉庫2階の事務所でパソコンにて作業をしていると、天井からバタンバタンという屋根を叩きまくる音が聞こえてきました。 時々、野良猫が2階屋根から1階屋根へ飛び降りて、バンッという音が聞こえること・・・


東京都の不動産取得税を高還元率クレジットカードで支払う方法

不動産投資には様々な税金がかかりまして、毎年の固定資産税および都市計画税はおなじみですが、物件の購入時にも契約書に貼る印紙税や所有権移転登記の際の登録免許税、そしてなにより不動産取得税がかかってくるのです。 この不動産取・・・


おすすめウォーターポンププライヤ(第二種電気工事士試験に対応)

ウォーターポンププライヤーとは ウォーターポンププライヤーは、その名の通り水道工事などの管工事に使用する工具です。 第二種電気工事士の実技試験では滅多に出番がありませんが、アウトレットボックスと金属管などが出てくる課題が・・・


おすすめスケール(第二種電気工事士試験に対応)

スケール(物差し)とは スケールは、ケーブルを規定の長さに切りそろえたりする際に使用します。配られた長い状態のケーブルをスケールに当て長さを測ってから、電工ペンチやケーブルストリッパーで切断します。 最近の多機能なケーブ・・・


おすすめ電工ナイフ(第二種電気工事士試験に対応)

電工ナイフとは 電工ナイフは、ケーブルのシースや絶縁被覆を剥いたりする際に使用する、切れ味鋭い折りたたみナイフです。 VVFケーブルの被覆剥きがケーブルストリッパーに代わった今あまり使うシーンはありませんが、課題によって・・・